求人サイトなどを見ていると、同じ仕事内容にもかかわらず「派遣社員」と「契約社員」と別れている場合があります。別れているということはそれぞれ違いがあるということですが、いまいち違いがわからない方もいるでしょう。今回は契約社員と派遣社員それぞれの良さをまとめていきながらご説明します。
契約社員と派遣社員の大きな違いなのが「自分がどこに雇われているのか」ということです。契約社員は直接、雇用契約を自分が働く会社と結びます。対して派遣社員は、まず派遣会社と契約をしてから派遣会社を介して就業先が決まります。この契約の違いによって変わってくるのが条件交渉をするときです。契約社員は、給料や仕事内容などの希望は働いている職場の方と交渉をします。対して派遣社員は、派遣会社で自分の担当となる方に自らの希望を伝え、職場の方と交渉をしてもらいます。基本的にこの交渉に自分が関わることはありません。結果だけを聞きます。希望を直接伝えるのか、派遣会社の担当者の方に交渉してもらうのか。自分の希望をはっきり伝えられる方を選ぶのが賢明でしょう。
仕事の内容に差が生まれることで給料にも差が出てくる。このように考えられている方もいるかもしれません。実際はどうなのか?契約社員の場合、契約するときに仕事内容を決めているはずです。その契約以上のことをさせられる心配はないと言えます。派遣社員も、派遣会社との契約で担当する仕事内容が決められています。仕事量は自分の契約の仕方次第ということになります。では、給料に違いがあるのかですが、これも基本的には契約の仕方次第です。契約社員の場合、年俸や月給制が多く、交通費なども支給される会社が大半です。派遣社員の場合は時給性が基本ですが、契約試案の方たちよりも割高の場合が多く、結果として契約社員の方よりも給料がいいことが多いです。仕事量・給料などの面は、派遣・契約どちらの場合もしっかりと確認をする必要があります。
契約社員と派遣社員は似ているようにも見えますが大きく違うため良さも変わってきます。契約社員は派遣社員に比べ、安定して仕事ができます。会社と直接契約するので、条件面の交渉なども自分でできます。対して派遣社員は、就業時間や仕事内容が契約社員に比べ、よりはっきりとしているため割り切って仕事をすることができます。また、会社内の争い等にも拘わらなくて済みます。
自分に合うのはどちらかを見極めて仕事を選びましょう。